- HOME >
- 1nyoki
1nyoki

大学の工学系学科を卒業し、同大学院にて修士(工学)を取得する。 電力関連企業に入社し、3年間の独学で運よく電験3・2・1種とエネルギー管理士に合格する(電験2種以外は一発合格)。
どうも、いちにょきです! 今回は、電験の勉強を始める前に、数学の基礎を作るための電気数学の参考書を比較してみたいと思います。 電気数学とは? 電気数学とは電磁気学や電気回路などの電気全般を理解するうえ ...
どうも、いちにょきです! みなさんは二次試験時の問題選択と時間配分、どうしてますか? 「あの問題を選んでいれば...」「あの問題に時間をかけすぎた...」と試験終了後に思っても後の祭り。また一年後に出 ...
どうも、いちにょきです! みなさん水頭って理解していますか? 私も勉強を始めたときに、水の頭???なにそれおいしいの???となった覚えがあります笑 今回はこの水頭と、関連の深いベルヌーイの定理について ...
2021/7/15 機械
どうも、いちにょきです(^^)/ 機械科目に照明計算がありますが、みなさんはどのように解いているでしょうか? 照明計算については普通は馴染みがなく、電験で初めて触れたというかたが多いと思います。 そし ...
どうも、いちにょきです(^^)/ 電験でよく出題される問題に、交流系統の電圧降下を求める問題があります。 電圧降下を求める式には厳密式の \begin{eqnarray} E_s = \sqrt{(E ...
どうも、いちにょきです(^^)/ 送電線のたるみ(弛度)と実長の計算式って覚えにくいですよね? たるみについては一般的な語呂合わせがあるのでまだいいですが、特に実長については一般的な語呂合わせが存在し ...
どうも、いちにょきです(^^)/ さて、みなさんは電験で計算する際、有効数字を意識していますか? 有効数字を意識せずに計算をしていると、解き方は合っているのに答えが微妙に違う...なんてことも('Д' ...
どうもいちにょきです(^^)/ 今回はパワーエレクトロニクス(パワエレ)が苦手な人のための電験合格法についてお話ししようと思います。 というのも、かくいう管理人もパワエレにあまり詳しくなかったため、電 ...
どうも、いちにょきです。 今回は電験1種の受験者のみなさまに管理人が電験1種合格に向けて行った対策を、簡単にですがお伝えしようと思います。 電験1種受験予定の方はもうすでに電験についてよくご存じだと思 ...
どうもいちにょきです! さてさて突然ですが、 「皮相・有効・無効電力ってなんだかよくわからない」 「進み・遅れと無効電力の正負の関係がよくわからない」 「皮相電力の式って\(\dot{S} = \do ...
エネ管や特に電験はとにかく覚えることが多い試験です。 また試験範囲も広いため、問題を解いていると 「あれ、この公式これであってたっけ??」 といったように覚えていないと解けない部分を忘れてしまい、困る ...
今回は電験3種の1科目である法規合格のための方法について解説します。 「法規だけが合格できない。」 「暗記が多すぎて大変。なにかいい方法はないかなあ。」 というかたはぜひ見てみてください。 法規につい ...