• ホームページ
  • 当サイトについて
  • 電験知恵袋
  • メンバーログイン
  • お問い合わせ

電験3・2・1種とエネ管合格を目指す人に役立つ情報を配信

いちにょきブログ

\電験・エネ管で転職/
【公式】第二新卒エージェントneo

電験知恵袋ページを公開しました

  • ホームページ
  • 当サイトについて
  • 電験知恵袋
  • メンバーログイン
  • お問い合わせ
  1. HOME >

Bandar Agen RTP Slot Koinslot 88 Paling dipercaya 2022

電験知恵袋 › Category: Questions › Bandar Agen RTP Slot Koinslot 88 Paling dipercaya 2022
0 Vote Up Vote Down
koinslot188 asked 2か月 ago

Ikut dalam Bandar RTP slot Koinslot 88 dapat rasakan kesan bermain yang paling melawan dan penuh warna. Mengangkat banyak topik games terkenal dan hebat yang memberi situasi bermain makin hidup. Dengan sarana bagus yang sukses kamu cicipi tiap hari benar-benar membahagiakan. Datang taruhan dalam tiap games akan memberi aura yang lebih positif. Sama ini pemikiran kamu tentu berasa benar-benar tenang untuk membuat beberapa sasaran kemenangan luar biasa dalam perputaran games yang ada.

 

 

Sebuah keinginan raih keuntungan berlipat ganda dalam beberapa game RTP slot Koinslot 88 selalu tidak dapat di bantahkan. Kamu atau anggota lain yang kelihatan selalu punyai visi sama di dalam perolehan arah menang jekpot. Kasus ini bukanlah jadi sebuah pekerjaan yang hendak mudah dikerjakan. Ditambah pengalaman yang kamu punyai belum terlampau besar tentu membikin tidak setabil di dalam meraih arah. Harus diterima bila pengalaman benar-benar punya pengaruh dalam games kamu kelak.

 

 

Dapat merealisasikan kemenangan yang simpel atau mudah dalam Bandar RTP slot Koinslot 88 jadi dambaan banyak anggota. Tidak juga mengecuali kamu yang saat ini turut turut serta dalam taruhan luar biasa. Tentu keinginan menang besar jadi sasaran yang bagus sekali untuk dibuat tiap hari. Kunci dalam kesuksesan yang kamu raih tidak cuma dari sebuah pengalaman. Tetapi mendatangkan modal pantas memberi peranan besar dalam hadiah-hadiah kamu ketika bermain.

 

sensa 138

slot gacor

slot deposit dana

RTP slot hari ini

pola slot gacor

 

Untuk mengawali bermain dengan agen RTP slot Koinslot 88 harus bawa ketenangan dalam pemikiran. Semua yang dapat di kontrol dengan prima akan datangkan banyak surprise. Minimal usaha besar yang kamu bikin di sejauh games berjalan jadi riil. Keterkaitan yang di landasi oleh pengetahuan luas akan betul-betul membuat beberapa ketidaksamaan lebih. Khususnya dalam permasalahan hasil yang hendak didapatkan sepanjang kamu bermain sering menjadi hal memikat buat di turuti.

Kunci Sukses Menang RTP Slot Koinslot 88 Paling mudah

Totalitas saat bermain pada agen RTP slot Koinslot 88 harus kamu menjaga dan jaga dengan baik. Ini menjadi kunci keberhasilan yang penting dalam games kamu. Menguasi beberapa ratus tipe games dengan baik sekali jadi hal yang baik untuk dibuat. Kamu tidak berasa di repotkan di dalam meraih arah meraih kemenangan di tiap perputaran. Tetapi ingat games yang ada banyaknya benar-benar berlimpah. Kamu harus mempunyai kesabaran yang bagus supaya semua bekerja sesuai keinginan kelak.

Kasus bermain stabil harus di imbangi dengan sebuah kunci keberhasilan dalam jalankan tiap games RTP slot Koinslot 88. Ada tiga kasus yang perlu dapat kamu dalami dengan masak agar tumbuhkan kesuksesan. Dengan kamu menguasainya dengan matang dan konsentrasi besar sepanjang bermain. Kekuatan keuntungan yang hendak didapatkan kamu dalam tiap games terus akan bertambah dengan berjalannya waktu. Berikut tiga kunci keberhasilan yang dapat membuat kamu nyaman bermain.

Diperkokoh Oleh Modal

Dukungan modal yang sangatlah baik di saat kamu jalankan semua games dari Bandar RTP slot Koinslot 88 benar-benar punya pengaruh. Mempunyai tersedianya modal yang paling masak akan memberi kesempatan menang bertambah lebar. Kamu dapat memiliki banyak kebebasaan dalam tentukan jumlah taruhan. Hingga kemenangan yang hendak didapatkan jadi lebih berlipat ganda dalam tiap perputaran. Tetapi kamu harus mengawasinya secara baik dan masih tetap mempunyai kontrol bagus.

Kesetimbangan dalam pengendalian modal harus di jaga dengan benar-benar. Bila tidak mengizinkan untuk menang di games RTP slot Koinslot 88 tidak boleh di paksa. Kamu cukup mengikutkan taruhan dengan jumlah kecil terlebih dulu. Saat peristiwa kemenangan berlipat ganda kamu dapat rasakan dalam games. Pemakaian taruhan besar bisa kamu gunakan untuk datangkan keuntungan yang semakin besar. Ini menjadi awalnya sukses kamu dalam mengamankan tiap kemenangan.

Pengetahuan Mengenai Games Benar-benar Baik

Perlu proses yang lama saat menginginkan sebuah kemengan dalam games RTP slot Koinslot 88 terbaik. Kamu perlu punyai sebuah pengetahuan yang bagus mengenai masing-masing games. Dapat kuasai semua tipe atau tipe games yang jalan selalu datangkan keuntungan bagus. Minimal apa yang di targetkan kamu dapat diwujudkan jadi kebahagiaan. Tidak boleh stop aktivitas ini agar kamu selalu dapat hasilkan banyak kemenangan luar biasa dalam perputaran.

Sudah banyak yang menunjukkan efektivitas pahami tiap tipe games RTP slot Koinslot 88 benar-benar punya pengaruh. Beberapa hasil yang selalu di tunggu dapat diwujudkan dengan proses membahagiakan sekali. Ingat bila kamu dapat jalankan games bermodal sedikit dalam putarannya . Maka tidak harus takut untuk mengawalinya selama seharian. Karena bila kamu tidak berhasil tidak rasakan rugi yang terlampau besar. Pasti kamu dapat mengulang untuk pelajari tiap games dengan benar-benar masak dan bagus.

Selalu Dapat Atur Tempo

Kecepatan bermain atau membuat taruhan dalam tiap games RTP slot Koinslot 88 harus kamu menjaga secara baik. Dengan membuat tempo bermain yang teratur lebih rapi dan terbangun dengan optimal. Untung atau kemenangan yang hendak kamu dapatkan menjadi sangat bagus. Terima kemenangan yang baik akan membuat hati kamu lebih suka. Ditambah dengan hasil menang seperti jekpot yang dapat kamu cicipi dengan proses hebat. Ini memberi sebuah kebahagiaan lebih dan bagus.

Usungan games yang berada di Bandar RTP slot Koinslot 88 kemungkinan sering dapat membuat kamu kepancing membuat taruhan berkali-kali. Ingat bila dalam tiap perputaran games tidak selamanya berbuah hasil bagus. Tetapi dengan kamu mampu mengurus dan atur tempo bermain lebih bagus. Keuntungan yang hendak kamu terima benar-benar berlainan dalam putarannya. Kamu dapat tumbuhkan hasil yang paling membahagiakan untuk di cicipi. Bahkan bisa saja bisa menemui kemenangan jekpot terbaik.

Daftar Situs Judi Online RTP Slot Koinslot 88 Terbaik Asia

Datangi daftar website judi online RTP slot Koinslot 88 terbaik Asia untuk menunjukkan kenyamanan bermain hebat. Kamu dapat rasakan banyak kesan jekpot yang sarat dengan surprise. Ada beberapa ratus tipe games terbaik dunia yang bawa proveder berkualitas. Hingga kekuatan keuntungan yang dapat kamu raih dalam perputarannya benar-benar terbuka. Memakai bermacam trick maupun tehnik bermain yang baik sangatlah baik. Kamu memiliki banyak kesempatan yang lebih mengagetkan sekali kelak.

Perbaiki aktivitas kamu saat jalankan semua games RTP slot Koinslot 88 dengan bermain stabil. Ini memberi macam pengalaman bagus yang membuat kamu lebih jago. Sekurang-kurangnya itu dapat tumbuhkan naluri bermain kamu jadi makin kuat. Apabila sudah begitu umumnya semakin lebih benar-benar efisien dalam tumbuhkan kemenangan. Hingga kamu tetap rasakan keuntungan yang baik dengan hebat. Pasti saat stabilitas di tambahkan hasilnya dapat selalu membahagiakan sekali.

Tidak ada sesuatu hal yang penting di kuatirkan.khawatirkan waktu kamu masuk dengan agen RTP slot Koinslot 88 paling dipercaya. Mempunyai sistem yang terpadu dengan aman siap memberi pengalaman bermain menjadi lebih nyaman. Kamu tak perlu cemas bila kemenangan yang didapatkan susah untuk diolah atau yang lain. Semua akan ditanggung selalu memberi keringanan buat kamu cicipi . Maka bermain saat ini dan rasakan kesan games yang lain. Kamu betul-betul akan memperoleh banyak keuntungan.

 

Artikel terkait : 

 

https://www.sipndip.com.au/profile/panduan-main-slot-dana-koinslot-deposit-kecil-mudah-menang/profile https://pecadocity.com/foro/perfil/link-alternatif-slot-pulsa-telkomsel-koinslot-188/ https://camosystemsperu.com/community/profile/trik-mencurangi-slot-pulsa-koinslot-188/ https://www.cimnastik.com/forum/profile/link-alternatif-slot-dana-koinslot-188-gacor/ https://www.udfoc.org/udfoc-forum/profile/panduan-main-slot-pulsa-bos01/ https://pecsi.vn/cong-dong/profile/agen-slot-dana-koin188-rtp-tertinggi/ https://www.raceofchampions.com/profile/situs-join-koin188-slot-deposit-pulsa-5ribu-terpercaya/profile https://www.broomfield.enfield.sch.uk/profile/info-situs-slot-via-dana-koin188-gacor-winrate-gampang-menang/profile https://www.fleurs2.com/profile/slot-pulsa-koin188-modal-receh-mudah-menang/profile https://www.rxalbany.com/profile/kumpulan-situs-slot-pulsa-koinslot-tanpa-potongan-paling-baru/profile https://forum.freeopensource.org/profile/info-daftar-slot-gacor-koin88/ https://old.ampmix.net/community/profile/trik-mencurangi-slot-gacor-koin88/ https://initialparts.co.uk/community/profile/link-alternatif-slot-gacor-koin88/ https://www.thoitrangoder.info/community/profile/situs-slot-gopay-koin188-paling-gacor/ https://www.canossianepavia.it/situs-slot-pulsa-bos01-24jam-gacor-dan-hoki-terpercaya-2022/ https://www.wisemuslimwomen.org/community/profile/daftar-situs-slot-deposit-5000-via-pulsa-bos01/ https://sns.gob.do/foro/perfil/agen-slot-pulsa-bos01-tanpa-potongan/ https://afro-botanics.com/community/profile/bandar-koinslot-88-deposit-pulsa/ https://www.truelovesband.com/profile/daftar-agen-koinslot-88-pakai-pulsa-5ribu/profile https://alamaal.net/blog/index.php?entryid=43583 https://port.edu.p.lodz.pl/blog/index.php?entryid=283030 https://webcast.irisceramicagroup.com/blog/index.php?entryid=6790 https://www.nortical.com/profile/situs-slot-pulsa-tanpa-potongan-bos01-terpercaya-anti-rungkat/profile https://www.lpcenters.com/profile/bocoran-admin-jarwo-rtp-slot-live-hari-ini-bos01/profile https://www.ccdt.org/profile/kumpulan-link-slot-pulsa-10rb-tanpa-potongan-bos01/profile https://www.matthewsfarmersmarket.com/profile/info-slot-dana-gacor-koinslot-deposit-5rb/profile https://velozity.org/uncategorized/agen-slot-pulsa-gopay-koinslot-gampang-menang https://wordpress.phantafriends.de/participant/10-situs-slot-dana-10rb-tanpa-potongan/ https://www.alfatah.com.pk/forums/profile/slot-pulsa-gacor-tanpa-potongan-anti-rungkat/ https://sns.gob.do/foro/perfil/kumpulan-situs-slot-gacor-koinslot188/ https://pecsi.vn/cong-dong/profile/agen-slot-receh-koinslot188/ https://businessinsiderp.com/info-rtp-slot-hari-ini-pgsoft-situs-slot-pakai-pulsa-koinslot188/ https://clinicsanambinnam.com/question/bocoran-admin-jarwo-rtp-judi-slot-online-koinslot-188/ https://velozity.org/uncategorized/daftar-15-situs-slot-gacor-gampang-menang-jackpot-hari-ini-agen-judi-slot-gampang-menang-terbaik-2 https://yukiegaming.nl/community/profile/situs-slot-online-terbaik-dan-terpercaya/ https://www.thegrouphug.com/community/profile/slot-pulsa-tanpa-potongan-dapat-bonus-koinslot188/ https://poppingpaperbacks.com/category/community/forum/profile/daftar-situs-slot-gacor-koinslot188/ https://ot4lyfe.com/community/profile/situs-slot-online-terpercaya-koinslot188/ https://cnmedia.space/community/profile/kumpulan-daftar-situs-slot-gacor-koinslot188 https://skinhorsecreations.art/community/profile/situs-judi-slot-banyak-bonus-koinslot188/ https://wp-cocoon.com/community/profile/situs-judi-slot-koinslot188-deposit-pulsa/ https://news.payperlez.com/index.php/2022/06/10/situs-slot-online-terbaik-dan-terpercaya/ https://www.raceofchampions.com/profile/situs-join-koin188-slot-deposit-pulsa-5ribu-terpercaya/profile https://okcheartandsoul.com/entertainment/bocoran-admin-jarwo-situs-judi-slot-online-deposit-gopay-5000-paling-gacor-koin-slot-188/ https://greathope.ru/slot-pulsa-tanpa-potongan-dapat-bonus-koinslot188/ https://stirredbutnotshaken.com/community/profile/koinslot188/ https://upardigital.uparsistem.edu.co/slot-online-pola-rtp-slot-pulsa-10000-koinslot188-hari-ini/ https://blackpowder.be/community/profile/agen-slot-pulsa-gopay-koinslot188/ http://gorujam.com/community/profile/kumpulan-situs-slot-pulsa-axis/ https://www.clubelbruz.com/Comunidad/perfil/agen-daftar-situs-judi-rtp-slot/ https://www.lotusthaiveganhouse.com/forum/general-discussions/link-bandar-slot-receh-bos01-terbaik-hari-ini-situs-daftar-akun-game-qq-slot-receh-pay4d-terpercaya-indonesia-2022 https://alamaal.net/blog/index.php?entryid=45514 https://webcast.irisceramicagroup.com/blog/index.php?entryid=7032 https://velozity.org/uncategorized/trik-menang-slot-deposit-pulsa-koinslot188-simple https://news.payperlez.com/index.php/2022/06/15/situs-judi-online-slot-deposit-pulsa-koinslot188-bisa-dipercaya/ https://okcheartandsoul.com/entertainment/kiat-main-slot-deposit-pulsa-koinslot188-terhebat/ https://c.mi.com/thread-4088588-1-1.html https://suchanaonline.com/tehnik-untung-bermain-game-batman-138-deposit-pulsa-tanpa-potongan/ https://velozity.org/uncategorized/pengendara-motor-gunakan-sandal-capit-dan-celana-pendek-akan-terkena-tilang-ini-kenyataannya https://www.canossianepavia.it/link-bandar-game-batman-slot-deposit-pulsa-terupdate/ https://immigration-hubs.com/slot-pulsa-xl-gacor-tanpa-potongan-game-batman138/ https://connectingner.com/2022/06/17/link-daftar-situs-game-batman138-agen-slot-138-terbaru/ https://community.phones.nokia.com/discussion/65406/android-12-roadmap#latest https://thebakersavenue.com/situs-judi-slot-online-bermain-slot-bisa-jadi-kaya/ https://thebakersavenue.com/bonus-member-baru-main-slot-online-gacor/ https://www.voyavel.it/bonus-member-baru-deposit-pulsa-tanpa-potongan/ https://okcheartandsoul.com/entertainment/bonus-member-baru-slot/ https://webcast.irisceramicagroup.com/blog/index.php?entryid=7259 https://designfils.eba.gov.tr/blog/index.php?entryid=80357

Question Tags: agen slot gacor, Agen Slot Online, Agen Slot Online Terbaru, Agen Slot Online Terlengkap, Agen Togel Terbaik, Agen Togel Terpercaya, ajudan88, akun demo slot, alexistogel login, apibet, Asia77, Asia89, Bandar Slot Paling Gacor, bandar togel, Bandar Togel Terbaik, Bandar Togel Terpercaya, bocoran slot gacor hari ini, Daftar Judi Slot Via Ovo, Daftar Link Slot 4d, daftar slot online, demo slot, demo slot pragmatic, deposit pulsa tanpa potongan, dewa togel, Dingdong Togel, jadwal slot gacor, jaya togel, JOKER123, JOKER188, judi slot, Judi Slot Gacor, judi slot online, judi slot online jackpot terbesar, judi togel online, linetogel, link slot gacor, Link Slot Gacor Hari Ini, Live Togel Terbaik, Live Togel Terpercaya, pragmatic play demo, pragmatic88, Situs Judi Slot, Situs Judi Slot Online, situs judi slot online gampang menang, Situs Judi Slot Online Resmi, Situs Judi Slot Online Terbaik, situs judi slot terbaik dan terpercaya no 1, situs slot deposit pulsa, situs slot gacor, Situs Slot Online, Situs Slot Online Terbaik, situs slot pulsa, Situs Togel Terpercaya, slot, slot demo, slot demo pragmatic, slot deposit dana, slot deposit ovo, slot deposit pulsa, slot deposit pulsa tanpa potongan, slot gacor, slot gacor hari ini, slot gacor malam ini, slot gampang menang, slot online, slot online deposit pulsa, slot online gacor, Slot Online Terpercaya, slot pulsa, slot pulsa tanpa potongan, slot terbaru, Slot5000, slot88, togel online, Togel Online Terbaik, togel online terpercaya, togel sgp, togel singapore, togel up, togel wap
  • Twitter

2022年6月22日

author

令和4年(2022年)度電験試験日

・第3種
 ◆上期:2022/8/21(日)
 ◆下期:2023/3/26(日)
・第2種および第1種
 ◆一次試験:2022/8/20(土)
 ◆二次試験:2022/11/13(日) 

1nyoki

大学の工学系学科を卒業し、同大学院にて修士(工学)を取得する。 電力関連企業に入社し、3年間の独学で運よく電験3・2・1種とエネルギー管理士に合格する(電験2種以外は一発合格)。

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ

3種 電験

翔泳社アカデミー電験三種合格特別養成講座を徹底レビュー[電験3~1種合格者が解説]

2022/7/23

2種 電験

[2021年]電験2種一次・二次対策用おすすめ参考書比較[電験3~1種合格者が解説]

2021/7/15

エネ管 共通 電験

[電験・エネ管]独学のための教科書と問題集の使い分け

2021/7/15

1種 2種 電験

再閉路方式とその分類[電験3~1種合格者がわかりやすく解説]

2021/7/15

共通 電験

電験試験当日の持ち物[3~1種および一次・二次試験対応]

2021/7/15

1
[電験・エネ管]電卓の選び方と計算が早くなるMRC(MR、MC)、M-、M+の使い方

電気主任技術者試験(電験)やエネルギー管理士試験(エネ管)では試験時間を有効に活用するために、電卓をうまく使いこなすことが必要になります。

しかし、普段の生活では数字と四則演算(+、-、×、÷)と=くらいしか使いませんよね。かくいう私がそうでした(^^;

そこで今回は電験やエネ管を受験する方向けに、用意すべき電卓とMRC(MR、MC)、M-、M+機能の使い方を解説します。

試験で使用可能な電卓の種類

電気主任技術者試験

電験で使用可能な電卓は以下の通りです。

試験では、四則演算、開平計算(√)を行うための電卓を使用することができます。ただし、次の電卓は使用できません。使用した場合は、不正行為となりますのでご注意ください。
・数式が記憶できる電卓
・関数電卓
・印字機能を有する電卓
電卓の使用に際しては、音を発することはできません。

なお、試験問題によっては、開平計算(√)が必要になりますので、開平機能付きの電卓を使用するようにしてください。また、電卓の貸与はありません。

一般財団法人 電気技術者試験センター

数式が記憶できる電卓というのは基本的に関数電卓だと思って大丈夫です。

また、印字機能を有する電卓とはこちらのような電卓です。

リンク

さすがにこれを試験会場に持ち込もうとする人はいない気がするので、特段意識しなくても問題ないです(^^;

エネルギー管理士試験

次にエネ管では次の機能以外を有する電卓は使用できないとされています。

・電池(太陽電池を含む)内蔵型電卓で、キーを押したときに電子音などしないもの。

・四則演算、開平計算、百分率計算、税計算、符号変換、数値メモリ、電源入り切り、リセット及び消去の機能を持つもの。

また、開平計算の√機能は、試験問題の計算において使用する場合があります。

一般財団法人 省エネルギーセンター

求められる要件は基本的には電験と同じです。

持ち込むべき電卓

したがってどちらの試験でも、「関数電卓ではない一般的な電卓で、ルート機能の付いたもの」が最低限必須な要件ということになります。

しかし、最低限必須な要件に加え、ぜひ使いこなしてほしい便利な機能があります。

それが数値メモリ機能(MRC[またはMR, MC], M-, M+)です。

したがって持ち込むべき電卓の要件としては「関数電卓ではない一般的な電卓で、ルート機能と数値メモリ機能の付いたもの」となります。

MRCはMRとMCをひとつのボタンにしたものですが、MRCではなくMRとMCに分かれているほうが使い勝手がよいです。

すでにMRCキーの付いた電卓を持っている場合は、買い替えまではしなくてもいいと思いますが(管理人もMRCの電卓を使っていた)、もしこれから電卓を購入する場合は分かれているものを選びましょう。

ただ、MRCキーの電卓のほうがMRとMCキーの電卓よりもやや安い傾向があるので、コスパ重視の方はMRCのものを選ぶという選択もありだと思います。

また、税計算機能もある機種がよいです。

税率を73.2%と設定して税込計算をすれば「×√3」の計算が、税抜計算をすれば「÷√3」の計算が1ボタンでできるからです(ページ下部コメント欄参照)。

そのほかの機能(百分率計算、符号変換など)については正直好みの問題なのでお任せしますが、なくても問題ないです。

以上の内容を踏まえたおすすめの電卓を載せておきます。

MRとMCに分かれているタイプ

リンク
リンク
リンク

MRCにまとまっているタイプ

リンク
リンク

MRC(MR、MC)、M-、M+の使い方

各キーの機能

MRC(MR、MC)、M-、M+は数値を記憶させる機能です。それぞれのキーの機能は以下の通りです。

MR:記憶した数値を呼び出す(メモリリコール)

MC:記憶した数値を削除する(メモリクリア)

MRC:1回押しで記憶した数値を呼び出す(メモリリコール)、2回押しで記憶した数値を削除する(メモリクリア)

M-:記憶している数値から現在表示している数値を引き、その結果をメモリに上書きする。

M+:記憶している数値に現在表示している数値を足し、その結果をメモリに上書きする。

簡単な例題で実際に使い方を確認しましょう。

例題

A,B,C3つの電気機器があり、消費電力と効率は以下の表のとおりである。損失電力の平均を求めよ。

ABC
消費電力[kw]9070150
効率0.70.80.9

この場合計算式は

{90×(1-0.7) + 70×(1-0.8) + 150×(1-0.9) } ÷ 3

となります。これをメモリ機能を使って計算する手順は以下の通りです。

「1」「-」「0.7」「=」 → 「0.3」

「0.3」「×」「90」「=」 → 「27」

「M+」(27がメモリに記憶される)

「1」「-」「0.8」「=」 → 「0.2」

「0.2」「×」「70」「=」 → 「14」

「M+」(27+14=41がメモリに記憶される)

「1」「-」「0.9」「=」 → 「0.1」

「0.1」「×」「150」「=」 → 「15」

「M+」(41+15=56がメモリに記憶される)

「MR(またはMRC)」 → 「56※」(※27+14+15=56)

「56」「÷」「3」「=」 → 「18.666...」

となります。

仮にこれをメモリ機能なしの電卓で計算しようとする場合、27、14、15という数値を紙などに控えておき、平均を出すためにそれらの数値を手動で合計する必要があります。

1分1秒を争う試験中では、この差はとても大きいですよね。

また、手動で行うことでミスをしてしまう可能性もあります。その点についてもメモリ機能を使うことで回避することができます。

MRCを使う際の注意点

MRCは1回押しで数値を呼び出し、2回押しで記憶している数値を削除(記憶領域を解放)します。

数値を呼び出す際に意識してほしいのは、できるだけ数値を呼び出した後は、もう1回MRCを押してメモリを解放するというこです。

上記の例題のような簡単な計算であれば、メモリの数値をクリアしておかなくても問題はないのですが、もう少し複雑な計算になると、呼び出した数値を用いて計算した後、表示された計算結果を新たに記憶したい(M+やM-したい)場合があります。

前回記憶させた数値がメモリに残っている状態でM+を押すと、前回記憶させた数値に現在表示されている計算結果を足すことになってしまいます。

MRとMCにキーが分かれていれば、そこでMCを押してからM+を押せば問題ないのですが、MRCだけの場合は現在表示されている計算結果をどこかに控えてからでないとMRCを触れません(MRCを押すと現在表示されている数値が消えてしまうため)。

したがって、普段から数値を呼び出した後、その数値を他で使わない場合は、もう1回MRCを押してメモリを解放しておくようにしましょう。

GT機能について

実は例題のような計算はGTという機能を使って計算できなくもないです。

GTは計算結果を自動で集計して(足し合わせて)、GTを押した際に集計された数値を表示する機能です。

先ほどの例題だと、

{90×(1-0.7) + 70×(1-0.8) + 150×(1-0.9) } ÷ 3

という式に対して、マークした部分を暗算できれば、

「90」「×」「0.3」「=」 → 「27」(GT自動集計)

「70」「×」「0.2」「=」 → 「14」(GT自動集計)

「150」「×」「0.1」「=」 → 「15」(GT自動集計)

「GT」 → 「56」

「56」「÷」「3」「=」「18.666...」

というように計算できます。

ただ、GTは計算結果を単純に集計していくため、途中に集計されたくない計算を挟むことができません。

今回のように、1-0.7=0.3など暗算で計算できるものならよいのですが、電卓を使わないとできない計算を途中に挟みたい場合は使うことができません。

例えば以下のような計算式だった場合、計算途中の余計な数値まで集計されてしまうため、GTでの計算は困難です。

{90×(1-0.7×0.64×0.42) + 70×(1-0.8×0.61×0.33) + 150×(1-0.9×0.88×0.79) } ÷ 3

GTは自動で集計してくれるため楽ではあるのですが、計算を始める前にいちいちGTが使えるかどうかの判断をするのは時間のロスにつながります。

したがって数値を足し合わせる場合、基本的にはGTは使わず、MRC(MR、MC)、M-、M+を使うことをお勧めします。

その他小技(2乗の計算方法)

何かとよく使う2乗の計算ですが、一般的な電卓であれば以下の方法で簡単に計算できます。

例:3.14の2乗の計算方法

「3.14」「×」(「×」)「=」 → 9.8596

「×」を二回押すかどうかは電卓によるので、ご自身の電卓で確かめてみてください。

また3乗の計算は2乗の計算のあとに「=」を押すと求められます。

例:3.14の3乗の計算方法

「3.14」「×」(「×」)「=」 → 「9.8596」「=」 → 30.959...

電卓の選び方と計算が早くなるMRC(MR、MC)、M-、M+の使い方(まとめ)

今回は電験やエネ管を受験する方向けに、用意すべき電卓とMRC(MR、MC)、M-、M+機能の使い方を解説しました。ポイントをまとめます。

  • 用意すべき電卓は「関数電卓ではない一般的な電卓で、ルート機能と数値メモリ機能の付いたもの」
  • 数値メモリ機能はMRCではなくMRとMCに分かれているものがおすすめ
  • MRC2回押しで、使わなくなった数値はこまめにクリアしておく
  • GT機能は使える場面が限られるので、GTではなくMRC、M+、M-を使う

みなさんも電卓をうまく使いこなして、試験時間を有効に活用してくださいね(^^♪

2
[エネ管・電験]試験中のど忘れを防ぐ&効率的暗記方法[電験3~1種合格者が解説]

エネ管や特に電験はとにかく覚えることが多い試験です。

また試験範囲も広いため、問題を解いていると

「あれ、この公式これであってたっけ??」

といったように覚えていないと解けない部分を忘れてしまい、困ることがしばしばあります。

万が一試験中に公式や暗記事項をど忘れてしまった場合、それ以外の部分の解き方は覚えているにも関わらず、ど忘れした公式や数字のせいで、その問題がまるっと不正解になってしまうのは非常にもったいないです。

そこで今回は私が実践していた、試験におけるど忘れを防ぐことができ、普段の勉強でも暗記効率を上げることができる方法をご紹介します。

試験開始直前の過ごし方がカギ

さて、ここで一つ質問です。

みなさんは試験開始直前の30分くらい(少し早めに会場に来て着席してから、試験官の説明が始まるまで)はどう過ごしますか?まだ試験を受けたことがない方はどう過ごせばいいと思いますか?

トイレに行く、寝る、何もしない、鉛筆を転がす練習をする、試験後の解放感を想像してニヤニヤする…過ごし方は十人十色だと思います。

しかし、おそらく多くの方は最後の悪あがきをするんじゃないでしょうか?つまり参考書を開いて最終チェックをするんじゃないかと思います。

ただし、やみくもに参考書のページを30分間読んでいても、読める箇所は限られるため、ほとんどのページを読むことができずに試験官の説明が始まってしまいます。

試験中のど忘れを防ぐには、この試験開始直前の悪あがきのやり方が重要です。

試験開始直前用のまとめシートで悪あがき

試験開始直前確認用の「まとめシート」なるもので悪あがきをしましょう。

ここで言うまとめシートとは、忘れると問題が解けなくなる事項(公式、電技で定められた値など)をひたすら書き写した自分専用のノートのことを指します。

参考に私が作っていたまとめシートの一部を載せておきます。(自分用のメモなので内容に関するご質問はご遠慮ください笑)

内容はともかくとして、雰囲気は伝わるでしょうか?

試験開始直前にこのようなまとめシートに目を通しましょう。

まとめシートがない場合、電験・エネ管で覚えるべき事項のすべてを試験開始直前に網羅的に確認するには、数百ページある参考書・問題集の中から該当箇所を一つずつ探さなくてはいけません。

しかし、このようなまとめシートを作っておけば試験開始直前に最重要事項を効率よく最終確認することができます。

まあもちろん電験・エネ管で覚えるべき事項のすべてを試験時に100%間違いなく思い出せる人はこんなもの作らなくてもよいのですが…(^^;

まとめシートの作り方

まとめシート作成のポイントを挙げます。

  • 勉強中に覚えにくい事項が出てきたらまとめシートに都度書き込む
    覚えにくい公式や数値などを都度書き込んでいく。
  • 書き込みはコンパクトに
    見える範囲でコンパクトにまとまっているほうが、効率よく全体を復習できる。
  • 自分で書く
    あくまでも自分が忘れてしまうと判断したものを自分の言葉で書くことが大事。

まとめシートで暗記効率をあげる

まとめシートが最も活躍するのは試験開始直前なのですが、実は普段の勉強でも重宝します。

普段の勉強中に

まず、普段の勉強で問題を解く際、公式などを思い出せない場合に重宝します。

もちろん最終的には何も見ずに問題を解ける状態にしなければならないのですが、最初のうちはそれは難しいと思います。

そんなときにまとめシートがあれば、ページをいちいちめくって該当箇所を探すことなく思い出すことができます。

また思い出せない→まとめシートを見る→思い出すという一連の流れを繰り返すことで長期記憶に定着させることができます。

隙間時間の学習に

あなたのまとめシートの記載事項は、あなたが覚えられないと判断したものを載せているため、あなたにとって最重要事項が載っていることになります。

つまりこれを隙間時間にチェックすれば、非常に高い学習効果が得られるわけです。

また、重たい参考書を持ち歩いては広げるよりも、紙数枚のほうがはるかにストレスが少ないです。

試験中のど忘れを防ぐ&効率的暗記方法(まとめ)

今回は試験中のど忘れを防ぐための方法についてお伝えしました。ポイントをまとめます。

  • 試験中のど忘れを防ぐためには、まとめシートを作っておいて試験開始直前に最終確認する
  • まとめシートには覚えるべき事項が出てきたら都度書き込むようにする
  • まとめシートは普段の学習効率もアップさせる

勉強中にいちいちメモするのは最初は面倒かもしれませんが、まとめシートの効果は非常に大きいので、ぜひ作ることをお勧めします(^^)

3
電験はパワーエレクトロニクスが分からなくても合格できます~パワエレが苦手な方へ~

どうもいちにょきです(^^)/

今回はパワーエレクトロニクス(パワエレ)が苦手な人のための電験合格法についてお話ししようと思います。

というのも、かくいう管理人もパワエレにあまり詳しくなかったため、電験においてはパワエレを捨てていました(^^;

なので、パワエレが苦手な方が電験に受かるための戦略についてお話しできればと思います。

電験3種および電験2種・1種の一次試験におけるパワエレ

パワエレの出題数

電験3種では機械科目に登場します。

こちらの表は直近5年の機械科目におけるパワエレの出題数をまとめたものです。

年度20192018201720162015
パワエレ/全体の出題数(3種)2/172/173/172/172/17
パワエレ/全体の出題数(2種一次)1/71/71/71/71/7
パワエレ/全体の出題数(1種一次)0/71/71/71/71/7

各年度、各試験において選択問題が二問含まれているので、全体の出題数は選択問題を二問で一問とカウントしています。

例えば電験3種の場合、正答率6割を確保するためには17問に対して11問の正答が必要です。パワエレ2問を仮に落としたとすると、15問に対して11問の正答が必要になるため少々ハードルは上がります。

また、概して3種よりも2種・1種のほうが全体に占めるパワエレの比率が高いため、パワエレを捨てることによる失点は大きいと言えます。

どの単元で得点するか

基本的には自分が得意なところで得点するのが原則ですが、まず誘導機、直流機、電動機は出題数が多いため対策が必要でしょう。また、2種以上を狙うつもりであれば二次試験でも必須知識となるため、今のうちから勉強するのがよいでしょう。

変圧器関連や自動制御関連はパターン化された問題が多く、こちらも2種以降の二次試験でも出題されるため、こちらも押さえておきたい単元です。

また、電気加熱関連や電動機応用関連は基本的な熱収支や力学の計算ができれば対応可能な問題が多いため、勉強にかける労力が少なくておすすめです。

照明に関してはなじみのある方は少なくゼロからのスタートになると思いますが、一度理解してしまえば得点源になります。照明計算のコツについては過去記事を参照してみてください。

[st-card myclass="" id="505" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="on" thumbnail="on" type=""]

電気化学は覚えることが多くて大変ですが、化学反応式等の暗記ができていれば得点しやすいです。

色々書きましたが、要するにパワエレが解けなくても、それぞれが得意な単元でカバーすることは十分可能であるということです。

私もパワエレをよく理解できていませんでしたが、機械科目では練習でも本番でもコンスタントに8割以上取れていました。

電験2種・1種二次試験におけるパワエレ

次に二次試験についてみていきましょう。二次試験では機械・制御科目にパワエレが出題されます。

こちらの表は直近5年の機械・制御におけるパワエレ出題数を示しています。

年度20192018201720162015
パワエレ/全体の出題数(2種二次)1/41/41/41/41/4
パワエレ/全体の出題数(1種二次)1/41/41/41/41/4

表からパワエレは1問出題されることがわかりますね。

そして機械・制御では4問中2問を選択して解答するため、パワエレが苦手であれば解答する必要がありません。

もちろん残りの3問のうち2問は解答しなければなりません。基本的には残りの2問は誘導機・同機機・直流機・変圧器から2問、自動制御から1問のパターンです。

管理人の場合、自動制御は確実に得点し、誘導機・同機機・直流機・変圧器のうち解けそうな方を解くというスタイルでした。

要するにパワエレができなくても残り3問のうち2問が解ければ問題なく、二次試験への影響はほとんどないと言えます。

パワーエレクトロニクスが苦手な人のための電験合格法(まとめ)

今回はパワエレが苦手な方のために、パワエレを使わずに電験に合格する方法を管理人の経験も交えながらお話しました。以下にポイントをまとめます。

  • 3種よりも2種・1種一次の方が、パワエレを捨てた場合の失点は大きい
  • 自分の得意分野や勉強にかける労力を考慮して、パワエレ以外の得点する単元を決める
  • 2種以降の受験も考えるのであれば、少なくとも誘導機、直流機、電動機、変圧器、自動制御で得点できるようにしておく
  • 2種・1種二次試験ではパワエレを捨てても合格への影響がほとんどない

得点する単元を取捨選択して効率よく合格にたどり着きましょう!

4
電験における有効数字の取り扱い[電験3~1種合格者が解説]

どうも、いちにょきです(^^)/

さて、みなさんは電験で計算する際、有効数字を意識していますか?

有効数字を意識せずに計算をしていると、解き方は合っているのに答えが微妙に違う...なんてことも('Д')

そこでこの記事では、電験における有効数字の扱い方について解説します。

では早速見ていきましょう!

電験3種と電験2種・1種の一次試験における有効数字

電験3種と電験2種・1種の一次試験においては解答が選択式ですので、有効数字についてはほとんど意識しなくても大丈夫です。

計算過程である程度誤差を含んだとしても選択式なので、正答から大きく外れなければ、正しい答えを導けます。

「じゃあ結局何桁で計算すればいいの?」という声が聞こえてきそうなので、強いて目安として挙げるとすれば、問題文の数字をそのまま使うということになります。

電験2種・1種の二次試験における有効数字

二次試験問題冊子における有効数字についての記載

さて本題はここからです!

2種・1種の二次試験の冊子の最初には、こんな記載があります。

この記述からまず、解答は有効数字3桁でないといけないことがわかります。

また、「解答以外の数値の桁数は、誤差が出ないよう多くとってください。」とあり、これも守らなければなりません。

では、解答時は3桁とあるので、計算時は有効桁数を4桁確保しておけば問題ないのでしょうか?実際、問題集によっては4桁で計算しているものも見受けられます。

しかし以下の理由から、私は有効桁数5桁で計算することをお勧めしますし、実際そうしていました。

  • 丸め誤差が蓄積する可能性
  • 桁落ちの可能性

ではひとつずつ見ていきましょう。

丸め誤差が蓄積する可能性

丸め誤差とは

丸め誤差とは、桁数の多い数字をどこかで打ち切る際に発生する誤差のことです。

例えば、1.453474...という無限小数があったとします。

これを計算するときには無限の桁数で計算するのは不可能なので、どこかで打ち切らければいけませんよね。

仮に有効数字4桁で計算する場合、1.453という値で計算することになり、実際の無限小数値(真値)からは

1.453474... - 1.453 = 0.000474...

0.000474...だけ誤差が生じることになります。

これが丸め誤差です。

計算を繰り返していく中でこの丸め誤差が蓄積されると真値からのずれが大きくなってしまう場合があります。

丸め誤差が蓄積する例

例として、4.55555...という数値を有効数字4桁に丸めて計算する場合と5桁に丸めて計算する場合にどのような違いがあるかを見てみましょう。

それぞれ丸めた数値を3乗して、有効数字3桁に丸めると、

有効数字4桁:4.5563 = 94.569... → 94.6

有効数字5桁:4.55563 = 94.544... → 94.5

このように結果が変わってしまいます!

今回はわざと誤差が大きくなる場合を例として取り上げていますが、実際の試験でこういうケースが発生しないとも限らないので、有効数字4桁では不安が残ります。

計算途中で数値を丸めるときの注意

さて、ここまで何も言及せずに数値を丸め(切り上げor切り捨て)ていましたが、間違った数値の丸め方をしてしまうと、丸め誤差を不用意に拡大してしまいます。

JISZ8401に記載されている正しい数値の丸め方を簡単に説明します。

ここでは有効数字3桁に丸める場合を考えてみましょう。

まず大原則として、近いほうの数値に丸めます。

例:1.224...→1.22、1.226...→1.23

上記の例では1.224は1.23よりも1.22に近いので切り捨て、1.226は1.22よりも1.23に近いので切り上げます。

じゃあ1.225...はどうするの?って思いますよね。

丸める対象の数値が5のときは、その一つ下位の数値を見て近いほうの数値を判断します。つまり一つ下位の数値が0以外(1~9)であれば切り上げます。

例:1.2251...→1.23、1.2256...→1.23

もし一つ下位の数値が0だった場合はさらにその一つ下位の数値を見て、、、といった具合に、0でない数値が表れるまでこれを繰り返して切り上げか切り捨てかを判断します。

そしてもし0でない数値が表れる前に有効数字末尾に到達してしまった場合は、近いほうの数値を判断することができません。例えば1.2250や1.225の場合、1.22と1.23のどちらに近いか判断できないですよね。

この場合は丸めたあとの有効数字末尾(今回だと有効数字3桁目)が偶数になるように丸めます。

例:1.2250→1.22、1.2350→1.24

ちなみに、なんで偶数になるように丸めるの?と思われる方のために説明しておくと、丸め誤差が切り上げる回数と切り捨てる回数をできるだけ均等にするためです。
「偶数になるように丸める」と決めておけば、同じ状況になったときに、切り上げる確率も切り捨てる確率もともに1/2になるからです。

以上をまとめると、

  • 基本は近いほうの数値に切り上げor切り捨てを行う
  • 近いほうの数値が二つあってどちらからも同じだけ離れているときは、有効数字末尾が偶数になるように切り上げor切り捨てを行う

お気づきの方もいるかもしれませんが、実はこの方法、同じ近さの数値が二つある場合を除いて四捨五入になります笑

なので、もし上記の方法が難しく感じた方は、「合わせたい有効桁数の一つ下位の桁(有効数字3桁なら4桁目)を四捨五入する」と覚えてもらっても実用上問題ないと思います。

桁落ちの可能性

桁落ちとは

桁落ちとは計算途中で有効数字が減少してしまうことをいいます。

例:15.623(有効数字5桁) - 15.112(有効数字5桁) = 0.511(有効数字3桁)

桁落ちは近い値同士で加減算をすると起こります。

桁落ちの対策

桁落ちの対策としては、桁落ちしても問題ない桁数を確保しつつ計算するしかありません。かといって、むやみに桁数を増やしてしまっては計算量もばかになりません。

なので以下のように考えるとよいでしょう。

  • 電卓のメモリ機能などを駆使して、できるだけ丸める前の数値で計算する。
  • 万が一桁落ちが発生し、有効桁数が減ってしまった場合は、他の数値に合わせて末尾に0を追加して有効数字を合わせる。

電卓のメモリ機能の使い方については過去記事をご覧ください。

[st-card myclass="" id="272" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="on" thumbnail="on" type=""]

電卓のメモリ機能を使えば、丸める前の有効数字の多い数値を使うことができ、桁落ちが起こったとしても有効数字が4桁以下になるリスクを減らすことができます。また、数値を丸める回数を減らすことができ、その分丸め誤差を減らせます。

電験二次試験は有効数字3桁解答なので、解答時には最低限4桁あればよいわけですが、桁落ちおよび前述の丸め誤差蓄積の可能性から、数値を丸める場合は5桁にするのがよいでしょう。

もちろん有効数字を増やせば増やすほど精度は上がりますが、有効数字が増えると計算量も増えるため、5桁が現実的だと思います。

万が一桁落ちが発生してしまい有効数字が4桁以下になってしまった場合、桁落ちした数値に合わせて他の数値も有効数字4桁以下まで落としてしまうと、全体の計算の精度が落ちてしまいます。

したがって、桁落ちしてしまった場合は、桁落ちした数値の末尾に0を追加し、有効数字5桁として計算を続けましょう。

電験における有効数字の取り扱い(まとめ)

今回は電験における有効数字の取り扱いについて解説しました。要点をまとめます。

  • 電験3種と電験2種・1種の一次試験では、有効数字を意識せずに問題文中の数値をそのまま使っても問題ないが、電験2種・1種の二次試験では意識する必要がある。
  • 数値を丸める際は近いほうの数値に切り上げor切り捨てを行う。近いほうの数値が二つある(同じ近さの)ときは丸めたあとの有効数字末尾が偶数になるように切り上げor切り捨てを行う。
  • 上記の丸め方がわかりにくい場合は、単純に四捨五入しても問題ない
  • 丸め誤差・桁落ちの観点から、電卓のメモリ機能を駆使して、できるだけ丸めていないそのままの数値で計算する
  • 計算途中で数値を丸めるときは、計算量との兼ね合いから有効数字5桁にするのがおすすめ
  • 万が一計算途中で桁落ちが発生し、有効数字4桁以下になった場合は、桁落ちした数値の末尾に0を追加して有効数字5桁に戻して計算を続ける。

せっかく解き方が正しくても、答えの数値が誤差の影響で違っていたなんて残念なので、有効数字は意識して計算しましょうね(*'▽')

5
[電験]送電線のたるみ&実長計算式とその語呂合わせ

どうも、いちにょきです(^^)/

送電線のたるみ(弛度)と実長の計算式って覚えにくいですよね?

たるみについては一般的な語呂合わせがあるのでまだいいですが、特に実長については一般的な語呂合わせが存在しません!

なので今回は、私が勉強をしている中で思いついた語呂合わせを、一般的な語呂合わせと併せて紹介するとともに、覚える際に注意するポイントを解説します!

送電線のたるみ計算式

送電線のたるみ\(D\)[m]の計算式は、

\(D = \frac{WS^2}{8T}\)

\(W\): 電線1mあたりの風圧荷重を含む合成荷重[N/m]

\(S\): 経間[m]

\(T\): 電線の水平方向の張力[N]

でしたね。図で表すとこうなります。

そして、こちらの式には「鳩(\(8T\))が鈴なり(\(S^2\))にだぶる(\(W\))」という語呂合わせがあります(表現が微妙に違うものもある)。私もこの語呂合わせを使っていましたので、こちらをお勧めします。ちなみに鈴なりとは多くのものが群がっていたり、ぶら下がっていたりする状態を表す言葉です。

そして、覚えるときのポイントもお伝えしておきます。

式自体は語呂合わせで難なく覚えられると思います。ポイントは「語呂合わせで式だけ覚えて満足せず、それぞれの文字が何を意味しているかも正確に覚える」ことです。

\(S\)については径間(支持物間の距離)だということを覚えておけばOKです。

\(W\)についてはまず電線1mあたりというところに注意してください。単位も[N/m]です。また風圧荷重も含む合成荷重ですから、風圧荷重がなければ垂直成分だけですが、風圧荷重がある場合は垂直以外の成分も含まれます。

また\(T\)については水平成分の張力なので、電線の(垂直方向を含んだ)合成張力ではないことに注意してください。

送電線の実長計算式

送電線の実長計算式は、

\(L = \frac{8D^2}{3S}+S\)

\(L\): 電線の実長[m]

で表されます。図で表すとこうなります。

この式には一般的な語呂合わせは存在しないのですが、暗記が必要な式です。

なので私は自分で「ヤダ(\(8D\))兄(2)さん耳(3)吸(\(S\))いす(\(+S\))ぎ...///♡」という語呂合わせを作って覚えてました。はいそこっ、気持ち悪いとか言わないで!!笑

この式を覚える際のポイントもたるみの式と同様、文字が何を表しているかをちゃんと覚えることです。先ほど説明した通り、ここでも特に\(D\)が何を表しているのかを正確に把握しておきましょう。

送電線のたるみ&実長計算式とその語呂合わせ(まとめ)

今回は送電線のたるみと実長の計算式の覚え方、そして覚えるときの注意点について解説しました。ポイントをまとめます。

  • 電線のたるみ計算式は「鳩が鈴なりにだぶる」と覚えよう
  • 電線の実長計算式は「ヤダ兄さん耳吸いすぎ♡」と覚えよう
  • 語呂合わせだけ覚えて満足するのではなく、式中の文字がそれぞれ何を意味しているのかまで正確に覚えよう

みなさんの暗記が楽になると嬉しいです(^^♪

また、電験で効率よく暗記する方法についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください!

[st-card myclass="" id="330" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="on" thumbnail="on" type=""]

6
[電験2種・1種]二次試験の問題選択・時間配分方法

どうも、いちにょきです!

みなさんは二次試験時の問題選択と時間配分、どうしてますか?

「あの問題を選んでいれば...」「あの問題に時間をかけすぎた...」と試験終了後に思っても後の祭り。また一年後に出直すしかありません。

試験での問題選択や時間配分には細心の注意を払う必要があります。

そこで今回は電験2種・1種二次試験における問題選択と時間配分についてのポイントを解説します!

与えられる試験時間と問題数

与えられる試験時間は電力・管理120分、機械・制御60分です。

この間に電力・管理では6問中4問、機械・制御では4問中2問を選択して解答します。

試験開始から終了までのながれ

試験開始から終了までのながれを注意すべきポイントとともに解説します。

問題を選択する

まずやることは問題選択です。全体を見る前に一つの問題を解き始めてはいけません。

問題選択にかける時間

電力・管理:9分、機械・制御:6分を目安としましょう。平均して1問1分半(1.5分×6問=9分、1.5分×4問=6分)の計算です。もちろん平均ですので、論述問題のように読めば解けるかどうかがわかるような問題に1分半もかける必要はありませんし、計算問題なら2分くらい使ってもやむなしでしょう。また、的確な問題選択ができているのなら、より短い時間で終わらせた方がよいです。

ここで、9分、6分は少し時間をかけすぎじゃないかと思われた方もいるかもしれませんが、この9分と6分は決して無駄になるわけではありません。

例えば電力・管理において1問1分半の時間を6問に使ったとします。このうち4問は最終的に解くことになるわけですから、実質的に無駄になる時間は3分(=1.5分×2問)です。こう考えると問題選択に9分、6分かけるのも、かけすぎとは言えない気がしてきませんか?

まあ9分と6分というのはあくまで目安です。私がここでお伝えしたいことは、問題選択にはしっかり時間を使ってくださいということです。周りの受験者が問題を解き始める音が聞こえてきても(あの音怖いですよね...)、心を強く持ってください笑

「クックックッ...いきなり問題を解き始めおって!」と心の中で叫びながら、余裕をもって問題を選択しましょう笑

各大問の「小問がいくつ解けそうか」で問題を選択しない

計算問題の場合は解き方をイメージしたり、少し手を動かしてみたりします。論述問題の場合は書くべきポイントが頭に浮かぶかどうか、浮かぶ場合は箇条書きにでもして残しておきましょう。

そして各大問がそれぞれ何割解答できそうかで、どの問題を選択するかを決めます。大切なのは、大問のうち「小問がいくつ解けそうか」ではなく、「何割解けそうか」で判断することです。

大問の配点はすべて一律30点ですが、小問の数は大問によって違うため、大問ごとに各小問の配点は異なります。つまり小問が4つの大問と小問が2つの大問を比べれば、後者のほうが小問一つあたりの配点は高いため、小問の数では比較できないのです。

ゆえに、選ぶべき大問は「解答できそうな割合(解答できる部分)が多い大問」言い換えれば、「より点数を取れる大問」なのです。

論述問題と計算問題はどっちを選ぶ?

基本的には先ほど示したように「解答できそうな割合」で判断してください。

ただ、1分半~2分という短い時間では、解答できる割合も正確に判定できないと思います。「ここら辺までは解けるかな?」くらいの判断になると思います。

そこで、もし解答できそうな割合が並んでしまい、判断に迷った場合は、論述問題を優先してください。理由は3つあります。

まず一つ目の理由は、論述問題には計算ミスのリスクがないことです。計算問題の場合はどこかで計算ミスが発生してしまうと、最悪そのあと部分点がつかない可能性も考えられます。

二つ目の理由は、解答にかかる時間が少ないことです。論述問題は知っているか知らないかの2択なので、知っていることに関しては、そのことについてひたすら書けばよいだけです。計算問題では、考え、計算し、正しいかどうかをチェックするなど、論述問題に比べていろいろと時間がかかります。

最後の理由は、正答となる可能性が高いことです。みなさんは勉強などで計算問題を解いたときに、解けたと思って解答を開いたら初めから考え方が間違っていたという経験はありませんか?私はしょっちゅうありました笑

試験でこの現象が起こると、最悪です。しっかり時間を使って解いた問題が0点になれば、合格はかなり厳しくなります。論述問題の場合、この現象が起こりにくいのです。「~について説明しなさい。」と問われて「これだ!」と思って解答した場合、説明すべきポイントが足りなかったといったことはあるかもしれませんが、0点ということはそうそうないです。

問題を解く

問題選択が終われば、問題を解き始めます。

このとき、各大問において、詰まることなく解き進められる場合には、その大問は最後まで解いてしまいましょう。かけられる時間の目安は一つの大問あたり25分と考えましょう。

しかし、たいていの場合はどこかで詰まると思います。詰まった場合はいったんその大問を解くのを止め、次の大問に移りましょう。次の大問を解いている間に解法がひらめく可能性があります。そこで煮詰まって時間を無駄にしてしまうのは愚策です。

ちなみに、いったん考えを寝かせるという方法は名著「思考の整理学」でも紹介されていますし、経験的には納得できる方も多いのではないでしょうか。

リンク

閑話休題。さて、解答すべきすべての問題で、詰まるところまで解き進めた状態になれば、次はじっくり考えて詰まったところを突破する方法を考えます。ひたすら考えて試行錯誤を繰り返しましょう。

いったん見直しを行い、最後は悪あがき

見直しをしてかつ簡単な修正ができる時間を残した状態で、全体の見直しをします。タイミングは人それぞれですが目安としてあげるなら、電力・管理なら約15分前、機械・制御なら約10分前です。誤字脱字、計算ミス、単位書き忘れ、問題の趣旨に沿った解答になっているかなどなどをチェックします。くれぐれも試験終了ぎりぎりに見直しをするのはやめましょう。間違いが見つかってもリカバーできません。

そして見直しが終わったあとは最後の悪あがき。詰まってしまった部分を最後まで考え抜きましょう。

電験2種・1種二次試験の問題選択・時間配分方法(まとめ)

さて今回は問題選択と時間配分の方法について解説しました。ポイントをまとめます。

  • 試験開始後にまずは(約1分半/1問を使って)問題を選択する
  • 選ぶべき大問は、解答できそうな小問の数が多い大問ではなく、解答できそうな割合が大きい大問である
  • 解答できそうな割合が同程度で判断に迷ったら、論述問題を選択する
  • 解けるところまで解いて、詰まったらすぐに次の大問に移る
  • 試験終了ぎりぎりに見直しをするのはやめよう
  • 見直しが終わったら、詰まった個所を最後まで考え抜く

これまでの努力を無駄にしないように、問題選択と時間配分についても気を付けてみてくださいね(#^^#)

7
電験3種の試験が年2回になりCBT方式採用へ[電験3~1種合格者が解説]

いちにょきです!

さて、恥ずかしながら私も最近知ったのですが、電験3種の試験制度が年2回になりCBT方式採用へ変更となるようです。

この制度変更の内容について解説するとともに、受験者の立場から見た影響について考察していこうと思います。

制度変更の詳細

背景

経産省の審議会資料によると、電気保安の外部委託業界において、第3種電気主任技術者が2030年に約2千人不足すると推計されているようです。

なんでも格取得時に外部委託業界に従事するのは、全体の2%なんだとか。

そしてその人材不足を解消するための取り組みの一環として、今回の制度変更が行われるようです。

ちなみに電気保安の外部委託とは、電気設備の保安管理業務を外部に委託し、保安上支障がないとして電気主任技術者を選任しないことができるというものです。

北海道電気保安協会さまのサイトの説明がわかりやすいです。

内容

今回の制度変更は大きく分けて三つの柱から成り立っています。

  • 入職人口の増加
  • 電気保安人材の活躍の場の創出
  • スマート技術導入による電気保安業務の高度化・効率化

このうち電験の試験制度変更は1番に該当します。

電験の受験回数を増やして電験3種合格者を増やそうということですね。

手始めに試験の回数を年1回から年2回に変更するそうです。

そして続けてCBT方式を導入するようです。

CBT方式とは

CBTとはComputer Based Testingの略です。

つまりパソコンを使って試験を行う方式です。

電験以外にも様々な資格試験で使われています。

雰囲気の一例としては「エアリアルビュー名駅テストセンター」さまの紹介サイトがわかりやすいと思います。

問題は配られずパソコンに表示されます。

解答の入力もすべてパソコンで行います。

結果もその場でわかります。

時期

経産省の審議会資料によれば、令和4(2022)年度に年二回となり、令和5(2023)年度にCBT方式を導入するようです。

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/hoan_seido/pdf/005_02_00.pdf

受験者への影響

制度変更後の試験の詳細についてはまだ公表されていませんが、現在判明している情報や、他の資格のCBT試験から考えられるメリットとデメリットを考察します。

年2回になることのメリット

受験回数を増やせる

科目合格の有効期間が3年のため、受験開始から最大5~6回の受験が可能になり、合格のチャンスが増えます。

CBT方式が始まることのメリット

問題がパターン化されるのでは?(管理人の予想)

これはあくまで想像の域を出ないのですが、筆記でもCBTでも、以前より問題がパターン化されるのではないかと思います。

これまで年1回だった試験を年2回にするということは、出題者側が作る問題数はこれまでの2倍になります。

さらにCBT方式となれば、一定期間内に複数人が受験するわけですから、同じ問題を出すわけにはいきません(例えば初日に受験した人が翌日受験する人に出題内容を教えられないようにするため)。

したがってここでも出題者側は作る問題数は増やさざるをえません。

つまり出題者側の業務量が増加するため、見たことのない新しい問題を作る暇がなくなるのではないかと推測しています。

CBT方式を選択することのメリット

では筆記試験とCBT試験のうち、CBTを選択した場合のメリットは何でしょうか?

都市部以外の試験会場を選択できるようになる

CBT方式では、全国のテストセンターが試験会場になります。

これまでのペーパーでの試験会場に比べて、テストセンターは地方にも存在します。

地方に住んでいる方は、これまでより会場までの移動距離が少なくて済む可能性が高いと思われます。

試験日と時間帯を選べるようになる

これまでは試験日や時間帯を受験者の都合で選択することはできませんでしたが、CBT方式では選択できるようになります。

ただし、365日受験できるわけではなく、一定期間内に限るようです。

結果がすぐにわかる

CBT方式では、選択した解答はその場で採点されるため、合否もその場でわかるようになります。

CBT方式を選択することのデメリット

では筆記試験とCBT試験のうち、CBTを選択した場合のデメリットは何でしょうか?.

問題冊子が配られない

問題はパソコンの画面上に表示されるため、問題冊子は配られません。

配られるのは白紙の計算用紙だけだと予想されます。

したがって、これまでのように問題冊子に直接書き込むことはできません。

例えば回路図を含む以下のような問題(2020年度第3種電気主任技術者試験 機械科目 A問題 問5)を解くとき、私なら問題文中の数値を図に書き込んだりします。

図を含む問題では、図に色々書き込んで問題を解いている方は多いのではないでしょうか?

この方法がCBT方式ではできなくなるため、普段から書き込めないことを想定した学習が必要になります。

ちなみに私は他の資格試験で、何度かCBT方式を受験したことがありますが、やはり問題に書き込めないことに不便さを感じた記憶があります。

問題冊子が持ち帰れない

問題冊子が配られないため、当然持ち帰ることもできません。

よって復習ができず、試験問題を通して勉強するのは難しくなるでしょう。

パソコンの操作に慣れていないと苦労する

パソコンの操作に慣れていない場合は、パソコンの操作に時間や集中力を使ってしまう可能性があります。

CBT試験が始まるまでに、おそらく運営がデモや画面の詳細などを公開すると思われますので、不安のある方は受験までに慣れておく必要があります。

筆記とCBTのどちらを選択するのがよいか?

2023年度から始まるCBT方式ですが、筆記方式とCBT方式は選択が可能なようです。

したがってどちらを選べばよいかということになりますが、筆記方式の受験日に日程の調整が可能ならば、筆記を選択することをおすすめします。

その理由は、デメリットとしてあげた部分が試験の難易度を上げてしまう恐れがあるからです。

CBTにもメリットはありますが、日程調整がしやすいなど、あくまでも二次的なものであり、試験内容に関してはデメリットの方が多いと感じています。

もう一度私が受けるとしたら筆記試験を選択します。

電験3種の試験制度変更(まとめ)

今回は電験3種の制度変更(年2回化・CBT採用)について、制度変更の概要と受験者への影響について解説しました。

  • 令和4(2022)年度に年二回となり、令和5(2023)年度にCBT方式が導入される予定
  • 年二回になることで合格のチャンスは2倍になる
  • 年二回、CBT採用となるにつれて、以前より問題がパターン化される可能性がある
  • CBT方式にはメリットもデメリットもあるが、試験の難易度で見ればデメリットの方が大きい
  • 日程的に筆記を選択可能であれば、筆記がおすすめ

今後の制度変更内容の続報を待ちましょう!

8
資格合格の祝い金申請で損をしないために知っておいてほしいこと~社会保険料の罠~

どうもいちにょきです!

さて、電験やエネ管などの資格を取得される方の中には、会社から祝い金がもらえる方もいるのではないでしょうか?

かくいう私も、電験とエネ管を取得した際に会社から祝い金をいただきました。

実は資格合格を会社に申請する際に、申請時期によっては社会保険料の納付額が増えてしまうという落とし穴があるのです。

これは祝い金が出る会社ならば、どの会社でも同じです。

私も最初は知らずに損をしてしまいました。

みなさんには同じ轍を踏んでほしくないので、今回の記事を書くことにしました。

また、今回の内容は祝い金だけではなく会社から支払われる金銭全般に当てはまる内容です。

社会保険料がどのように決まるかも解説していますので、応用の幅が広い知識となっています。

毎月の給料を減らしたくない方はぜひ読んでみてください。

それでは行きましょう!

祝い金とは?

会社が取得を奨励している資格がある場合、会社は社員にその資格を取るインセンティブを与えるために、資格合格者に対して一時金を支払う場合があります。

この一時金のことを祝い金と言います。

もしかすると会社によっていろいろ呼び方が違う(資格取得奨励金?、自己研鑽奨励金?)かもしれません。

社会保険料の算定方法

保険料額表とは

さて、突然ですが、みなさんは自分が支払っている社会保険料(健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料)がどのように算定されているかを知っていますか?

私も入社した当初は全く知りませんでした(^^;

会社員の方は全国健康保険協会もしくは健康保険組合(全国健康保険協会と健康保険組合の二つの違いが知りたい方はこちら)が運営する健康保険に加入しています。

今回は全国健康保険協会の場合について解説します。

社会保険料は全国健康保険協会が公表している健康保険・厚生年金保険の保険料額表から算定されています。

この保険料額表は都道府県によって異なるのですが、一例として東京都の令和3年3月分からの保険料額表を示します。

東京都の令和3年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表

保険料額表の見方

この表の見方は、以下の2ステップになります。

報酬月額の項目から該当する金額を探す

保険料は(ひと月あたりの)給料が高い人ほどたくさん納付しなければならない仕組みになっています。

そして、給料をどれだけもらっているかをある程度の範囲で区切って50個の等級に分けています。

そのひと月あたりの給料のことを報酬月額と呼んでいます。

しかし、毎月変動する給料から、どのように報酬月額を定めるのでしょうか。

実は4~6月に支給される給料(3~5月に働いた分)を、3で割って平均することにより定められています。

報酬月額は4~6月に支給される給料を、3で割って平均することにより定められる。

該当する報酬月額から保険料を算定する

報酬月額がわかったら、その報酬月額に対応する健康保険料(+介護保険料)と厚生年金保険料がわかります。

ここで健康保険料の項目にある、介護保険第2号被保険者とは介護保険料を納付しなければならない人のことで、40~64歳までの方です。

上記の表では介護保険第2号被保険者の健康保険料は11.64%、介護保険第2号被保険者に該当しない場合は9.84%となっているため、介護保険料率は(11.64%-9.84%=)1.8%であることがわかります。

厚生年金保険料は18.3%です。

また、全額と折半額という欄がありますね。

社会保険料というのは実は社員が納める分に加えて、会社が同じ額を納付しています。

つまり私たちが納めるべき額は折半額の金額になるわけです。

では一つ例を挙げてみましょう。

例えば東京都在住の45歳で4,5,6月の給料が45万、30万、45万だったとすると、報酬月額は3か月の平均であるため、

(45+30+45)/3=40

という計算から40万とわかります。

この金額は395000円~425000円の間に該当するため、健康保険料は23862円、厚生年金保険料は37515円となります。

保険料を抑えるには

さて、なんとなく社会保険料の算定方法がわかりましたね。

ところで、厚生年金保険料はたくさん払うほど将来もらえる厚生年金が増えるので百歩譲ってまだいいのですが、健康保険料に関してはたくさん払ったとしても、還元される額(医療費7割免除など)は変わりません。

そうであれば、できるだけ保険料は安く抑えたいですよね。

では、保険料を抑えるにはどうすればよいかというと、ここまでの話から考えればわかるように、報酬月額を抑えればよいですよね。

では、報酬月額を抑えるにはどうすればよいかというと、4~6月の給料を抑えればよいわけです。

4~6月の給料を抑える方法は色々あると思いますが、そのうちの一つが今回お伝えする、4~6月の給料として振り込まれる時期には、祝い金を申請しないという方法です。

電験とエネ管の免状交付タイミングと祝い金申請時期

では、電験3~1種・エネ管の免状交付タイミングと、祝い金申請時期について、併せて考えてみましょう。

なお、私の会社では免状が必要でしたが、合格証書だけで申請できる場合はこの限りではないので、自分の会社で確認されるのが良いと思います。

電験

3種

3種については合格発表が10月であるため、その後速やかに申請すれば12月頃に免状が交付されるでしょう。

3月になるまでに会社に祝い金を申請すれば大丈夫です。

2種と1種

2種と1種は二次試験があり、合格発表は2月です。

そこから免状を申請すると免状交付は4月頃になり、そのタイミングで会社に祝い金を申請すると、ドンピシャで4~6月の給料に反映されてしまうのです(´;ω;`)

したがって、2種や1種に合格した場合は①免状交付時期を遅らせる、もしくは②会社に祝い金を申請するタイミングを遅らせるといった方法を取る必要があります。

エネ管

エネ管の合格発表は9月頃です。しかし、エネ管の場合は免状交付に実務経験の証明が必要となります。

実務経験の証明は会社が行うため、その書類は会社の承認を得なければなりません。

その書類がどれくらいで作成できるかのによりますが、それに時間がかかって3月が近づいてきた場合には、電験と同様に免状交付か祝い金申請を遅らせる必要が出てきます。

申請時期による社会保険料の違いを試算してみた

では、先ほど例で挙げた、東京都在住、45歳、4,5,6月の報酬月額が40万円というモデルケースの場合に、4~6月の臨時収入(祝い金申請)金額を横軸、社会保険料月額を縦軸として、グラフを作ってみました。

臨時収入金額と社会保険料月額の関係

今回のケースだと祝い金申請額7万5000円が最初の分岐点ですね。

10万円を4~6月に申請した場合とそれ以外の月に申請した場合を比較してみましょう。

4~6月に申請した場合は、社会保険料額表から28等級になり、月額の保険料負担額は65868円です。

一方4~6月以外に申請した場合は27等級になり、月額の保険料負担額は61377円です。差額は65868円-61377円=4491円となり、年間の支払額では4491円×12=53892円の差になります!!

この数字、結構衝撃じゃないですか??

10万円の祝い金をもらって喜んでいたはずなのに、4~6月に申請してしまうと半分以上が社会保険料として国に徴収されてしまうのです!

さらに最悪のケースは、もともとの給料でギリギリ27等級に収まっていた場合です。

この場合10万円の祝い金をもらうことで等級が二つ上がって29等級になる可能性すらあり、その場合は祝い金以上の金額を社会保険料として徴収されることになります!

また、同様に祝い金30万円の場合の計算をすると、年間の支払額では13473円×12=161676円の差になります。

報酬月額に加算されるのは資格の祝い金だけではない

今回は資格の祝い金という特定の臨時収入について考えました。

しかし、お気づきの方もいると思いますが、祝い金だけではなくその他様々な収入も報酬月額に加算されます。

全国健康保険協会によると、標準報酬の対象範囲は以下の通りです。

標準報酬の対象となる報酬は、基本給のほか、役付手当、勤務地手当、家族手当、通勤手当、住宅手当、残業手当等、労働の対償として事業所から現金又は現物で支給されるものを指します。なお、年4回以上の支給される賞与についても標準報酬月額の対象となる報酬に含まれます。

全国健康保険協会|標準報酬月額・標準賞与額とは?

このように会社から支給される金銭はほとんど含まれると考えてよいです。

したがって自分でコントロールできる収入はできるだけ減らす(4~6月は急ぎの仕事でなければ違う月に回す、申請して支給されるものは申請時期をずらすなど)のが得策です。

資格合格の祝い金申請で損をしないために知っておいてほしいこと(まとめ)

今回は資格合格の祝い金を申請する際に損をしない方法について解説しました。ポイントをまとめます。

  • 社会保険料は毎年の4~6月の給与が多い人ほど納付額が高くなる
  • 資格合格の祝い金は4~6月を外して会社に申請する
  • 4~6月に申請してしまうと、場合によってはもらえる祝い金よりも社会保険料の増額分の方がが大きくなる
  • 資格の祝い金だけではなく、4~6月に会社から支給される金銭は報酬月額に加算される

資格祝い金の申請で損をしないようにしましょう!

いちにょきブログ

電験3・2・1種とエネ管合格を目指す人に役立つ情報を配信

\電験・エネ管で転職/
【公式】第二新卒エージェントneo

© 2022 いちにょきブログ